変動金利利用者の方は変動金利と固定金利の決定的な違いを理解すれば安心できます

渋谷オフィス
この記事は約3分で読めます。

市場では日銀の金利政策が注目されています。

金利引上げが容認となれば、住宅ローンの固定金利も連動して上昇することが予想される為、一般の住宅を購入を検討中の方には大きな関心となっています。

固定金利の引上げとなれば、誰にどのような影響ができるのか?

簡単に整理しましょう。

すでに全期間固定金利で家を買われた方

まったく、影響しません。

現在、固定期間選択型で家を買われた方

ローン契約時に設定した固定期間が終了する時の金利が上がることになります。

ただし、選択時には変動金利に移行する選択肢があります。

現在、変動金利で家を買われた方

影響はありません。

変動金利は短期プライムレートに連動します。

市場で決定される長期金利(10年国債)が引上げられても変動することはありません。

これから住宅購入をする方

固定金利での契約を検討している場合、金利の引上げは大きく支払総額と月の支払額に影響します。

ただし、変動金利を検討中の方は影響はありません。

 現在住宅ローン契約中の方への影響

金利タイプ10年国債金利引上げの影響
全期間固定金利なし
固定金利期間選択選択期間終了後に影響
変動金利なし

これから住宅ローン契約するの方への影響

金利タイプ10年国債金利引上げの影響
全期間固定金利あり
固定金利期間選択あり
変動金利なし

変動金利と固定金利の決定的な違い

各金利タイプを決める要因の比較

金利タイプ金利変動の連動要因連動要因を動かす要因
全期間固定金利10年国債の金利市場(投資家)の意志
固定金利期間選択10年国債の金利(*1市場(投資家)の意志
変動金利短期プライムレート日銀の金融政策
*1スワップ取引時の金利を含めて

固定金利は市場の投資家の意志により10年国債の金利は変わります。

ただし、これまでは日銀が国債を大量購入することで投資家の意志を抑え込む政策が取られていましたが、昨年末から日銀が0.5%まで金利上昇を容認したことで今回の騒動になっています。

言い換えれば、固定金利の金利を決定しているのは投資家の意志であり、日銀が押さえ込みにも限界があると言うことです。

これに対して、変動金利は日銀の政策金利に連動します。

2009年以降、日銀はマイナス金利政策を実施、それ以来変動金利に連動する金利は一切変わっていません。

マイナス金利政策を続ける限り、この金利の変動は変わらないと見られています。

市場の投資家が幾ら日銀に圧力をかけても、銀行間のお金の融通時に利用される短期プライムレート(無担保コール)を変えることは出来ません。

さらに、短プラを上げることは企業活動を抑制することにもなり、景気そのものを抑え込む結果につながるため、日銀もそう簡単に引き上げることはできない事情があります。

また、物価高騰による賃金の交渉が本格化するこれからの時期、政府や財界も賃金の引上げを求めているこの時期に企業業績に影響しかねない短プラを引上げることは出来ないと言うのが大方の見方です。

固定金利は日銀の意志でコントロールはできるものの外圧である投資家が一定の意志を示した時には日銀も政策の転換を迫られることはありますが、変動金利は日銀が自由に意志決定でき、外圧の影響を受けにくい点がもっとも大きな違いです。

この違いを理解すれば、住宅ローンの変動金利に対する不安感も少しは収まるのではないでしょうか。


FJマンション管理士事務所は、不動産の取得をされた方にもアドバイスを行っています。

何あった時に、相談できる専門家とつながりを持つことが大切です。

FJマンション管理士事務所は、不動産に関するファイナンシャルを得意にしています。

お気軽にお問合せください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました